DRONE

物流ドローン講習

物流ドローン講習

物流ドローン講習

イナテックドローンアカデミーでは、DJI FlyCart 30を使用した物流ドローン運航技術を基礎から実践まで学べる講習を新たに開講しました。

近年、物流業界においてドローンによる荷物配送が注目を集めています。特に山間部や離島、災害時など、従来の配送手段が困難なエリアでは、ドローン物流の重要性が高まっています。

本講習では、物流ドローンの基礎知識から、運航計画の立案、安全管理、実機による運航実習まで、即戦力となるスキルを習得できます。

物流ドローンについて

物流ドローンとは、荷物を空から配送するために開発された無人航空機です。

従来の陸路・空路輸送に比べ、より迅速かつ柔軟に配送が可能になり、災害対応、過疎地支援、資材運搬など幅広い分野での活用が期待されています。

DJI FlyCart 30は、最大40kgの積載能力と安定飛行性能を兼ね備えた最新の物流ドローンです。

講習の特徴

  • DJI FlyCart 30 専用の運航・安全指導
  • 国土交通省ガイドライン準拠の内容で安心
  • 現場経験豊富な講師による少人数制指導
  • 初心者から物流業務導入を目指す企業担当者まで対応
  • 修了証発行・業務利用の相談サポート付き

こんな方におすすめ

  • 物流業務にドローン活用を検討している企業担当者
  • 災害時の緊急物資輸送に興味のある自治体・団体
  • レベル3.5飛行による物流配送、ドローン操縦士を検討している方
    ※国家資格:目視外、25kg以上取得必須
  • 最新の物流ドローン運用技術を学びたいドローン操縦者

受講条件について

受講対象者

講習をご受講いただくにあたり、以下のいずれかの条件を満たしている必要がございます。

  • ● 当社フライトマスター講習を含む、国土交通省航空局ホームページに掲載されている講習団体の講習を受講して技能認証(基本)を取得している方
  • ● 無人航空機操縦者技能証明(国家資格)取得者
  • ● 上記に相当する知識と操縦技術(20時間以上の飛行)をお持ちの方

ご受講までに、上記を証明する証明証等の書類のご提示をお願いいたします。

カリキュラム

1日目:座学 & 実技 (9:00~17:00)

講習内容

【午前】
DJI FlyCart 30の概要
安全運航の基本
法令・ガイドライン(物流運航に関するポイント)
飛行許可申請について
飛行準備・事前点検の手順
バッテリー交換・管理方法
DeliveryHub(運航管理システム)の基本操作

【午後】

DJI FlyCart 30の組立・セットアップ
基本フライト操作(手動・自動飛行)
離着陸練習
積載物ありの飛行訓練
荷物吊り下げ・荷下ろし手順
※ウインチモード希望の場合
2オペレーターによる飛行訓練

2日目:実技 (9:00~17:00)

講習内容

【午前・午後】
DeliveryHubによる飛行ルート設定
D-RTK 3の設置と接続方法
積載物ありの飛行訓練
自動航行(DeliveryHubを活用したルート飛行)
緊急時対応訓練(フェールセーフ、リターントゥホーム)
異常時マニュアル介入訓練
複数地点配送ミッションの実践
データログ確認・フィードバック

使用機体・ソフト

DJI FlyCart30

DJI FlyCart30は、最大30kgの荷物を長距離輸送できる高性能物流ドローンです。デュアルバッテリーによる高い安全性、防塵・防滴(IP55)仕様、さまざまな積載モードに対応し、過酷な環境でも安定した配送が可能です。

D-RTK 3

D-RTK 3は、センチメートル級の高精度測位を実現するGNSSモバイルステーションです。ドローン運航時に正確な位置情報を提供し、より安全で効率的な自動航行や物流配送を支援します。

DeliveryHub

DeliveryHubは、DJIの物流ドローン運用を一元管理できる専用プラットフォームです。飛行計画、リアルタイムモニタリング、配送管理を簡単に行うことができ、物流業務の効率化と安全性向上をサポートします。

受講費用・開催日程

受講費用

2日間

275,000円(税込)

※1名様の料金となります。
※複数名同時受講の場合は、1名あたり 99,000 円(税込)が追加されます。
※定員は3名となります。

開催日程

お客様の受講可能な日に合わせて受講日を調整いたします。
※実技の日が荒天の場合は予備日に実施いたします。

会場案内

【 座学会場 】 株式会社イナテック本社工場

【 実技会場 】 西尾市ふるさと公園グラウンド

お申込み

お申込みの流れ

  • 1

    講習お申込み
    お申込みフォームまたはお電話にてご連絡ください。ご案内メールをお送りします。
    ※ご質問のみでもお気軽にお問い合わせください。
  • 2

    当校からご連絡
    受講日程・受講料をご案内いたします。その後御請求書を発行いたします。
  • 3

    受講料のお支払い(銀行振込)
    ご案内の振込先へ、期日までにお振込みください。
    ※振込手数料は受講者様のご負担となります。
  • 4

    ご入金確認
    ご入金を確認後、受講確定のご連絡を差し上げます。
    ※期日までにご入金が確認できない場合はご連絡差し上げます。
  • 5

    受講日程の最終ご案内
    最終の受講スケジュール・会場・持ち物などをご案内します。
  • 6

    受講スタート!
    指定の日時・場所にお越しいただき、講習を受講してください。

キャンセルポリシー

キャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。キャンセル料は以下の通り発生いたします。

講習7〜2日前まで キャンセル料:受講料の30%
講習前日〜当日 キャンセル料:受講料の100%(返金不可)

よくある質問

国家資格がないとドローンを飛行させることができなくなるのですか?

国家資格がなくても飛行可能です(2025年4月時点) 2025年12月以降はライセンス制に完全移行となり、民間資格による飛行申請時の一部省略制度が廃止されます。 レベル3.5飛行またはレベル4飛行といった第三者立入管理措置の緩和を行う飛行業務の場合は国家資格が必要です。

国家資格取得する際の技能証明申請者番号の取得方法が分かりません。

まず、DIPS2.0のドローン情報基盤システムの個人アカウント登録が必要になります。
詳細はこちら ➡ アカウントの開設

アカウントの開設後、『技能証明申請者番号の取得』から10桁の番号を取得できます。
※マイナンバーカード申請時 ➡ 即日発行されます。
※運転免許証その他の身分証明書で申請時 ➡ およそ1週間で発行されます。
詳細はこちら ➡ 技能証明申請者番号の取得方法申請方法

初心者で国家資格を取得したいのですが、どの講習を受講すればいいですか。

おすすめのご案内としましては、フライトマスター講習をご受講いただき、法規制、操縦技術を十分に身に付けたうえで、二等国家資格基本講習(経験者)、限定変更講習(目視内・昼間・25kg未満の必要なもの)をご受講いただく流れをご案内いたしております。 初学者向け国家資格講習につきましては、座学講習はオンラインeラーニングでの受講となり、その後スクールにて実技講習、修了審査の流れになります。ドローンについて専門インストラクターにより質問をしたい方は、フライトマスター講習からの受講をおすすめしております。 また、一等国家資格取得をご希望の場合は、実地試験の難易度が高いためご自身のドローンにて最低40時間以上の飛行練習を行い、経験者講習としてご受講を推奨しております。 講習料金の御見積りをご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

ドローンアカデミーの講習場所を拝見したいです。その他実際に面談、質問したいです。

お電話にてお問い合わせください。日程調整後ご案内いたします。ドローンの飛行体験もお気軽にお申し付けくださいませ。

人材開発支援助成金について教えてください。

「人材開発支援助成金」とは、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識および技能の習得をさせるための職業訓練などを実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する返済不要の制度です。(ただし、令和8年度までの期限付) 「事業展開等リスキリング支援コース」では、新たな事業の立ち上げなど事業展開等に伴い必要となる知識および技術を習得させるための訓練を助成の対象にしています。 助成金申請についてご不明点ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら➡
概要リーフレット「令和7年度版 事業展開等リスキリング支援コースのご案内(令和7年4月1日版)」
厚生労働省HP「人材開発支援助成金』

講習開催日程がよくわかりません。

大変申し訳ございません。民間資格講習又は国家資格講習については、ページ下部に講習カレンダーがございます。空き状況を掲載しておりますが、ご心配であればお気軽にお電話にてご連絡ください。また専門講習の「ドローン写真測量講習」「物流ドローン講習」につきましては、講習カレンダーに掲載しておりません。お手数をおかけしますがお電話もしくはお問合せフォームよりお客様のご都合に合わせて日程を調整させていただきます。